2011年12月03日
世界の塩
こんにちは
「O」です。師走です。
夜分遅くに失礼いたします。
急激な寒さに動きが更に鈍くなっております。
でも今日は寒さは和らいでますね、午前中は強風でしたが
さてさて、地下食品館に何やら気になるコーナーが
☆世界の塩コーナー☆


世界各国の塩がずらり
それぞれ特徴があるのでご紹介いたします

ガンダーラの塩(パキスタン産・岩塩)

100g ¥420
料理の種類を選ばず、和洋何れにも合います。特に炊き立てのご飯、おにぎり、天ぷら、サラダ、焼き魚、刺身にもよく合います

パタゴニアの塩(アルゼンチン産・湖塩)
100g ¥420
キレの良さと後味の良さが特徴。
肉料理、シーフード料理にもよく合います。

ホンコイ村の塩(ベトナム産・海塩)
100g ¥420
甘味・辛味・旨味・苦味のバランスが絶妙。
和食を中心に素材の持ち味を生かした料理に向いています。

シチリア産の塩(イタリア産・岩塩)
100g ¥420
strong></span>
ほどよい辛さが持ち味で、肉料理、パスタ料理、チーズ料理によく合います。

テキサスの塩(アメリカ産・岩塩)
100g ¥420
甘さと辛さを併せ持ち、ステーキや肉料理、野菜料理やサラダにもよく合います

ローマンの塩(ポルトガル産・海塩)
100g ¥420
バランスのとれたほどよい甘さと辛さが特徴。
野菜料理やハーブを使った魚介料理などに合います

南極海流の塩(オーストラリア産・海塩)
100g ¥420
直線的でシャープな辛さが特徴。
シーフード料理によく合います。

アッサルの塩(ジプチ産・湖塩)
100g ¥420 (粒)
100g ¥630 (玉)
見事なバランスとパンチの効いた味は肉料理、魚料理、野菜料理やエスニックにも合います。
こんなに種類があったとは驚きです。
形・色・味など様々で、利き酒ならぬ利き塩をしてみたいですね。
私も塩を食事の際よく摂ります
サラダは市販のドレッシングよりも、えごま油にごま油をちょっと垂らして塩をかけるのがシンプルで好きです。コロッケもソースより断然塩派です
ただ、私が普段使っているのは普通の塩、しかも自然塩ではないです
ん〜塩分も気になるところです
、
ですが、私が最近読んだ本によると、自然塩には数十種、数百種ともいわれるほどの微量ミネラルが含まれており、海からとれた自然の塩を適量とることはとても大切なことだそうです。
また、化学塩と違い自然塩は塩辛いだけではなく、甘みがありまろやかだそうです
まさに、ご紹介したそれぞれの塩にも甘味や辛味もありますね
自然のものを、適量に。
それがおいしさアップにもつながりますね
私も色々試したくなりました(笑)
皆様もぜひお試しくださいませ
★旧ブログ『豊橋マルエイ企画課の部屋』はコチラ!★
☆『EAST BOY 豊橋丸栄店 BLOG』はコチラ!
ψ豊橋マルエイのHPはコチラ!ψ
「O」です。師走です。
夜分遅くに失礼いたします。
急激な寒さに動きが更に鈍くなっております。
でも今日は寒さは和らいでますね、午前中は強風でしたが
さてさて、地下食品館に何やら気になるコーナーが
☆世界の塩コーナー☆
世界各国の塩がずらり
それぞれ特徴があるのでご紹介いたします
ガンダーラの塩(パキスタン産・岩塩)
100g ¥420
料理の種類を選ばず、和洋何れにも合います。特に炊き立てのご飯、おにぎり、天ぷら、サラダ、焼き魚、刺身にもよく合います
パタゴニアの塩(アルゼンチン産・湖塩)
100g ¥420
キレの良さと後味の良さが特徴。
肉料理、シーフード料理にもよく合います。
ホンコイ村の塩(ベトナム産・海塩)
100g ¥420
甘味・辛味・旨味・苦味のバランスが絶妙。
和食を中心に素材の持ち味を生かした料理に向いています。
シチリア産の塩(イタリア産・岩塩)
100g ¥420
strong></span>
ほどよい辛さが持ち味で、肉料理、パスタ料理、チーズ料理によく合います。
テキサスの塩(アメリカ産・岩塩)
100g ¥420
甘さと辛さを併せ持ち、ステーキや肉料理、野菜料理やサラダにもよく合います
ローマンの塩(ポルトガル産・海塩)
100g ¥420
バランスのとれたほどよい甘さと辛さが特徴。
野菜料理やハーブを使った魚介料理などに合います
南極海流の塩(オーストラリア産・海塩)
100g ¥420
直線的でシャープな辛さが特徴。
シーフード料理によく合います。
アッサルの塩(ジプチ産・湖塩)
100g ¥420 (粒)
100g ¥630 (玉)
見事なバランスとパンチの効いた味は肉料理、魚料理、野菜料理やエスニックにも合います。
こんなに種類があったとは驚きです。
形・色・味など様々で、利き酒ならぬ利き塩をしてみたいですね。
私も塩を食事の際よく摂ります
サラダは市販のドレッシングよりも、えごま油にごま油をちょっと垂らして塩をかけるのがシンプルで好きです。コロッケもソースより断然塩派です
ただ、私が普段使っているのは普通の塩、しかも自然塩ではないです
ん〜塩分も気になるところです

ですが、私が最近読んだ本によると、自然塩には数十種、数百種ともいわれるほどの微量ミネラルが含まれており、海からとれた自然の塩を適量とることはとても大切なことだそうです。
また、化学塩と違い自然塩は塩辛いだけではなく、甘みがありまろやかだそうです
まさに、ご紹介したそれぞれの塩にも甘味や辛味もありますね
自然のものを、適量に。
それがおいしさアップにもつながりますね
私も色々試したくなりました(笑)
皆様もぜひお試しくださいませ
★旧ブログ『豊橋マルエイ企画課の部屋』はコチラ!★
☆『EAST BOY 豊橋丸栄店 BLOG』はコチラ!
ψ豊橋マルエイのHPはコチラ!ψ
Posted by HONOKUNI at 23:59│Comments(0)
│グルメ